しろねこ脱毛では、日本全国で医療脱毛施術を行っているクリニック・皮膚科様のご協力により、独自の調査(5つのアンケート)を常に行っています。
本ページでは、医療脱毛の調査結果が集まり次第、随時情報を追加していきます。
調査で集まった専門家による情報を根拠とすることで、本当におすすめできるクリニックを見つける手助けができると考えているからです。
調査結果により集まった知見は、しろねこ脱毛の記事の根拠において、貴重な参考文として扱っています。
各専門家の意見を参考に、あなたに合ったおすすめの医療脱毛クリニックを見つけてみてください。
①医療脱毛と脱毛サロンの違いはありますか?医師の観点からお聞かせください

現在の所、永久脱毛を達成できることが科学的に証明されているのはショット式の医療レーザーマシンだけです。
他の方法、すなわち(蓄熱式医療レーザー)やエステや脱毛サロンで主に用いられている(IPL(Intense Pulsed Light))は科学的根拠が不充分で、永久脱毛を達成する事は困難です。
また、エステや脱毛サロンでは、医療用レーザーを使用する事は法律でも禁止されているので、必然的にIPLしか使用できません。このため理論上、永久脱毛を達成する事は出来ません。
また、脱毛サロンやエステは医療機関の認定を受けておらず、医療資格を持った医師や看護師が勤務していないため、万が一、肌に重大なトラブルが起きた際に、医師による迅速な診察や診断、医薬品による処置や処方が出来ないために、大きなリスクを伴います。

ですので何度通っても永久脱毛はできないかと思われます。

また、ヤケドなどのトラブル時の処置も医師でなければ行えないので、不測の事態に関しすごく不安が残るのが脱毛サロンです。(実際当院ではサロントラブルを多く診療しています。)
昨今サロンで採用されている光脱毛は、複数の波長の光を広い範囲で照射していきます。特定の波長ではないため、エネルギーが色々な方向に拡散するので痛みは抑えられますが、毛に有効的なダメージを与えられないので、脱毛効果は低くなります。それに対し、レーザー脱毛は特定の波長のレーザーを組み合わせた照射となり、集中的に組織を破壊していくので、高い脱毛効果が得られます。


脱毛サロンでは、そのような強いダメージを毛根部に与えることが法律上許されていません。そのため脱毛サロンの脱毛では、一時的な減毛効果しかなく、半永久的に繰り返し施術を続ける必要があります。また痛みのコントロールや、万が一の皮膚トラブルについても、医療脱毛であればすぐに対応できるのですが、脱毛サロンでは何もできないという違いがあります。

草刈りで例えると、医療レーザーは除草剤のようなもので、一生草が生えないことを目的とします。光脱毛は、一時的な除毛・減耗を目的にしている草刈りのようなものです。ただ、一生懸命草刈りをしていると、自然と草が生えなくなることもあるのと同様に、何回も当てていると毛が弱くなり永久脱毛にいたることがあります。

医療機関では、高い出力のレーザーを使用することが法的に許可されている為、少ない回数で効果を出すことができます。しかし、エステサロンでは抑毛・減毛を行える範囲の低出力の光を使用した脱毛であるため、短期的な効果しか期待できません。
また、万が一施術中に何らかのトラブルが発生しても、医療機関では医師看護師が常勤しているため、迅速かつ適切な処置が行えます。

厚労省より「毛包を永続的に破壊する行為は医療行為である」と明記されており、サロン脱毛は厳密にいうと、毛根にダメージを与えて毛の発育を抑制する施術となります。
他方、医療脱毛は毛根を破壊する施術となりますので、反応部位には永続的に発毛を認めません。
また安全性の面でも施術に伴い熱傷などの合併症が生じた場合でも、皮膚科クリニックであれば即座に適切に対応できます。

脱毛サロンは医療レーザー脱毛と比べて出力が弱く、施術1回あたりの成果が限定的。「脱毛」というよりは「減毛・抑毛」効果に近いといわれており、結果として施術に通う回数が多くなります。


医療レーザー脱毛の機器はあくまでも医療機器なので医師の資格が無ければ購入出来ません。
使用に対しても危険を伴う事もあるので医師の診察、指示が必要で、患者様の状態により機器の設定を調節出来ます。

脱毛ではなく正確には減毛と呼ばれる施術となり、浅い毛にしか反応しません。
その為、男性の脱毛やデリケートゾーンなど深い毛を脱毛することはできません。
しっかりした毛を脱毛したい場合は医療脱毛がオススメです。
②医療脱毛はどのような方におすすめですか?医師の観点からお聞かせください

科学的な根拠(エビデンス)のある、安全で確実な永久脱毛を達成したい方。ショット式医療レーザーは確実な永久脱毛効果が得られるのでかけたお金が無駄になりません。
また、通うトータル回数も脱毛サロンより、はるかに少なくて済むので、一見、1回当りのコストが高いように見えても、総額で見るとむしろ安くなる場合が多いです。
また、医療資格者のいない脱毛サロンと異なり、万が一の肌トラブルの際も、医師の診察と診断、医薬品による適切な処置、医薬品の処方を受けられるので安心です。

VIO脱毛に関してはデリケートゾーンのかぶれ、かゆみが軽減するのでお勧めです。
介護予備軍の方々も、デリケートゾーンの清潔を保つ意味でよいと思います。
若い方々に関しては、ムダ毛がなくなり様々なおしゃれが楽しめるという利点があります。

料金はエステよりかかるかもしれませんが、安心な環境でしっかりした結果を出来るだけ速く出したい方にお勧めです。ただし「脱毛専門」クリニックは要注意です。
ヤケドや皮膚トラブルを診察したこともないバイトのドクターが勤務している場合も多いので、選ぶべきは「日本皮膚科学会認定皮膚科専門医」が勤務しているクリニックに限定されます。


また、医療レーザー脱毛は、医療知識が豊富な医師の監督下で、有資格者である看護師が施術を担当しますので、安全性が非常に高いです。その他、トータルコストや所要時間を考えても、現在の時点で脱毛サロンをわざわざ選んで脱毛をするメリットはほぼ無いと思います。

・短期間に脱毛を完了したい方
・肌にトラブルが起きた際に医師に診察をしてもらいたい方

肌トラブル時の医師の診察や薬の処方など、安全かつ迅速な対応を希望される方。

また痛みに弱い方は、ご希望があれば麻酔クリームの併用も可能です。
頻回な剃毛刺激により肌が荒れる方には積極的に医療脱毛をお勧めします。

「毛のボリュームが多い方や、背中や顔、うなじなど効果が出にくい部位の脱毛をしたい方」、「(場合によるが)5~6回という比較的短期間で脱毛効果を実感されたい方」、「医療従事者のいる施設で施術を受けたい」という方におすすめです。


【何度通っても毛が生えてくる】
脱毛サロンではありがちですが、クリニックでしか許可されていない高出力で施術を行うので、確実な脱毛の効果を実感していただけます。
●肌トラブルを回避したい方
万一肌トラブルが起こった場合でも、医療機関の場合は医師が薬を処方したりなど迅速に対応が可能です。

今後、もうその毛が生えなくても良いという部位の施術を行うのが良いかと思います。
またサロン脱毛に比べて通院回数ははるかに少ないので、なるべく少ない回数で脱毛を終わらせたい方にお勧めです。
③脱毛サロンはどのような方におすすめですか?医師の観点からお聞かせください(おすすめできない場合は理由をお書きください)

脱毛サロンを選ぶ方の選ぶ基準は1回当りのコストの安さだけだと思います。永久脱毛にはならなくてもいいのでとりあえず、当面の間、ムダ毛のない状態を安価で達成したい方が選ぶ場合が多いです。
そもそもエステ脱毛と医療脱毛の違い自体を全く理解していない人が多いので、エステ脱毛では永久脱毛になりにくいという事実自体を知らずに通っているというケースが多々あります。
また、脱毛サロンの施術は医療資格、医学知識のない無資格者が行うので、肌トラブルを含め、感染症など、何らかの問題が起きた場合に、正しい診断や医薬品による適切な処置や処方が受けられないので、重大なリスクを伴う可能性があります。


一つあげるならば価格面ですが、たとえ安価だとしてもそこに値段以上の価値は見出せません。
「それでもいいからエステは好き!」そんな方にはオススメです。
サロンでの脱毛はあくまで治療ではなく施術となりますし、多くの臨床を積んで作られた機械や医療技術と比較するものではありませんが、確実性にも大きな開きがあるためおすすめしていません。
しかし、「サロンの脱毛は効果がない」というわけではありませんし、サロンの光脱毛でも回数を重ねることである程度の効果があると思います。リラクゼーションを兼ねたエステサービスといった観点から脱毛を受けるのも良いかもしれませんし、すぐに効果を感じることが出来なくても良い方、気軽に通いたい方にはお勧めかもしれません。


個人的には、今は医療脱毛か?脱毛サロンか?という選択の時代は終わったように思います。むしろこれからは医療脱毛の中で、本当に信頼できるクリニックはどこ?
効果が高くて痛みの少ないクリニックはどこ?という選択の時代になっていくと考えています。

・毛が生えてくるスピードを遅らせたい人
・痛みの少ない脱毛がしたい方
などにオススメです。脱毛サロンによる脱毛では減毛効果は期待できますが、サロンに通わなくなると再び毛が生えてくる可能性があります。
しっかりと脱毛したい方は医療脱毛がオススメです。

基本的には、おすすめは致しません。(理由:①.②より)

回数を重ねてもいいから少しでもお手入れしやすくしたい方、料金をできるだけ安く抑えたい方には脱毛サロンのほうがお勧めできます。

エステサロンや脱毛サロンでは細胞にダメージを与える程度のパワーの光脱毛機を使用しているため永久脱毛効果はありません。
一回あたりの費用を抑え、一箇所だけ数百円で脱毛したい方や手軽に脱毛を始めたい方、痛みに弱い方におすすめです。

ただしトータルで見ると、脱毛サロンの方が回数がかかるので料金が高くなるケースも多々あります。

男性のお髭や女性のデリケートゾーンなど、今は無くても良いけど将来的にまた生やしたい、形を整えたいなどの希望がある場合はサロン脱毛が適応となります。
医療脱毛は永久脱毛になりますので、一度脱毛してしまった毛はまた生やそうと思っても生やすことが出来ません。
④医療レーザー機にはバルジ領域に働きかけるものと毛根に直接働きかけるもの、2種類がありますが、効果や脱毛回数に差はありますか?またどちらを選べばよいですか?

蓄熱式はバルジ領域に働きかけて間接的に毛母細胞、毛乳頭の働きを弱めるという仮説に基いて作られていますが、日本脱毛学会でも「まだまだ不明な点が多く、永久脱毛には至りにくい」と発表されています。
これに対して毛根に直接働きかけるショット式(熱破壊式)は直接、毛母細胞と毛乳頭に働きかけてこれらを破壊する事で永久脱毛を達成できることが、多くの医学論文により証明されています。
ですから明確なエビデンス(科学的根拠)の裏付けがあるショット式レーザーを選択する方が良いと個人的には思います。ショット式の脱毛回数については⑤で詳細に述べていますのでそちらを参照してください。
蓄熱式に関しては永久脱毛が達成できるエビデンス(科学的根拠)自体が充分ではないので、何回行えば永久脱毛が達成できるかという質問に明確にお答えする事そのものが困難です。

当院は熱破壊式の毛根を破壊するタイプの脱毛機と、ダイオード蓄熱式のバルジ領域に働きかけるものの両方ありますが、ダイオード蓄熱式をメインで使ってます。
どちらとも脱毛効果あります。回数もどちらも5-7回といったところです。
当院の毛根に働きかけるタイプは機種がやや古く全身脱毛に1回8時間、痛みも強かったため、専らダイオード蓄熱式の機械です。

ただし「バルジ領域に働きかけるもの」は痛みが少なく施術時間の短いものが多く、お客様目線では楽かもしれません。
ただ細かい場所やVライン・ひげなどの形を作りたいところは「直接働きかけるタイプ」のが細かい動作が可能なので優位だと思います。
オススメは四肢や背中などの広い場所は「バルジ領域にはたらきかけるもの」、ひげやVIOなど細かい場所は「直接働きかけるもの」
という風に場所によって機材を使い分けることです。
毛根に直接働きかけるレーザーは、毛母細胞もバルジ領域も破壊できます。バルジ領域がターゲットのレーザーは、日焼けした肌や色黒肌の方でも脱毛ができます。それぞれに特長があります。
「メラニン色素に反応して熱を発生するレーザーによって発毛組織を破壊する」というメカニズムはどちらも同じです。


治療回数には毛周期も大きく影響しますので、どちらを選んでもそこまでの差はないと思います。しかし、痛みのコントロールという意味では蓄熱式の方が痛みは圧倒的に少ないでしょう。
だとすると一番良いのは「蓄熱式」でかつ「複数波長を持つ」脱毛機で、痛みを抑えながらもバルジ領域と毛根の両方どちらにもしっかりと効かせられる脱毛を行うこと。蓄熱式であっても熱破壊作用も期待して、しっかりと毛の生えているタイミングを狙って脱毛を行うこと。の2つが大切なポイントではないでしょうか。

毛は毛乳頭などの発毛に関わる組織を完全に破壊しない限り、新しく生えていてしまいます。医療レーザー脱毛はこの発毛組織をターゲットにしてレーザー照射を行います。医療レーザー脱毛では、毛の黒い色(メラニン)に反応して熱を発生させるレーザーを利用して発毛組織を破壊します。医療脱毛に使用されるレーザーは、メラニンにのみ反応するため、周囲の皮膚や組織には直接の影響はありません。また、一度破壊された発毛組織は復活することはありません。
@バルジ領域に働きかける脱毛について
これまでのレーザー脱毛では、毛根の組織(毛母細胞・毛乳頭)を破壊しないと永久脱毛は難しいと考えられていました。しかし、毛根より手前のバルジ領域を破壊すれば脱毛が可能という理論が登場。バルジ領域とは、毛を育てるために必要な細胞を生み出す働きをしている部分です。毛根の毛母細胞を破壊しなくても、このバルジ領域を破壊すると毛母細胞が作られなくなり毛が生えることがなくなるという仕組みです。
治療直後の抜け方に差はありますが、複数回治療を行っていくとどちらも同等に脱毛効果があります。毛根に働きかける脱毛は、機器やクリニックごとによる効果の差はあまりありません。一方、バルジ領域に働きかける脱毛の場合は、施術方法による効果の差が出るケースがあります。それゆえ、どちらの機械が優れいているというより、治療時の感じ方でお選びいただければよいと思います。なお、毛根に働きかける脱毛、バルジ領域に働きかける脱毛、これらを併用、あるいは途中で機器を変えても問題はありません。


毛根を直接破壊する脱毛に比べて痛みは少ないとされています。
デメリットとしては、毛根に直接働きかける脱毛機は施術直後にポップアップが生じることで脱毛を実感されやすいのですが、蓄熱式脱毛の場合は数週間たって自然に抜け落ちるため実感を即時的に感じられないことが挙げられます。

一方、熱破壊式脱毛機は、強いエネルギーで毛根(毛母細胞・毛乳頭)に直接働きかけ破壊する機械です。
蓄熱式:低出力のレーザーを連続照射する方法で、産毛にも高い効果を発揮します。
3~4週間で効果を感じられ、産毛が気になる方や地黒な方、痛みに弱い方におすすめです。
熱破壊式:高出力レーザーを1回照射する方法で、剛毛にも効果的です。
1~2週間で効果を感じられ、剛毛な方におすすめです。
脱毛回数に関しては両者とも大きな差はございません。

●痛いのが嫌
●火傷リスクを回避したい
●施術時間が短い方がいい
●VIOや男性のひげ
●日焼け、肌の色が黒い
方はバルジ領域に働きかけるものをお勧めします。

バルジ領域を破壊できる程の出力(熱)が出るレーザー機では、一緒に毛根(毛乳頭)も破壊されています。
どちらを選んでも理論上両方の部位は破壊されるので通い安いクリニックを選ぶと良いでしょう。
⑤医療脱毛の部位ごとの施術回数は、何回受ければ満足いくような効果が得られますか?

機種ごとの性能によりますが、ショット式のベクタスの場合、1回の照射でおよそ12%程度の毛母細胞を破壊できると考えると、100%脱毛を達成するためには理論上、8回から10回の照射が必要になります。
但し、効果の出やすさには個人差があり、また、部位によっては抜けにくかったりするので、実際にはさらに多くの回数が必要になったり、部分的にさらに追加照射が必要となるケースも多くあるので、あくまでも一つの目安とお考え下さい。
またレーザーは毛のメラニン色素に反応するので、メラニン色素のない、白髪には反応できません。
このため白髪が混じる場合、白髪だけが選択的に抜け残る可能性が高いので、なるだけ若いうちに施術を受けることをお勧めいたします。

部位ごとの満足度はお客様によって異なりますので一概に言えません。が男性のひげに関しては10回は覚悟していただきます。
ただし5回目以降は安めの料金設定で患者様が納得いただける回数で中断できます。
ワキは3回程度の減毛で満足される方もいらっしゃいますし、Vゾーンに関してはそもそも残してデザインされる方もいるので、平均して5回といったこたえです。



またバルジ領域に効いてないと新たに生えてくる毛もあるでしょう。そこで、ツルツルに近い状態に持っていくのには最低でも8~10回、ムダ毛ゼロでピッカピカにしたい場合は12~15回は必要になってくると思います。多くの医療脱毛クリニックでは、5回で終わるというようなやや誇張された表現がされていたりしますが、それはあくまでもムダ毛処理があまり必要なくなるという程度の話です。個人的には満足のいく脱毛には最低8回は必要と考えます。また部位別に言えば、顔は軟毛が多いためもう2~3回多くかかりますし、VIOも色素沈着があり出力をやや調整するため2~3回多くかかります。あとは本人がどこまで希望されるかで、満足度は決まってきそうです。


顔、VIOに関しては比較的回数が多くかかる部位となっております。
すべての方に該当するわけではありませんので、もちろん回数が下回る方もおられます。
個人差が大いに生じますので、あくまでも平均とさせていただきます。

(部位や個人差があります)

顔やお腹、背中や胸は細かい毛が多く、レーザーが反応しづらい部位です。
脇やVIOなどのメラニン色素が多く太い毛にはレーザーは反応しやすく脱毛効果を早く実感する方が多くなります。しかしその分毛量も多かったり毛周期が長かったりするので脱毛に時間がかかってしまうのです。
産毛まで完全にツルツルにしたい場合は、10回近く照射が必要になることもあります。
また、毛周期が2~3ヶ月のサイクルであるため、大体2~3ヶ月に1回通うのが適切です。通院にかかる期間は平均1年2ヶ月~1年半程度です。

5~6回以上は必要で、年齢若い・肌の色が黒いなどあると回数かかります。体で一番脱毛の回数かかる顔だとそれ以上です。ただし少ない回数で満足している方もいます。


ですが、これは一般的な毛の濃さ、一般的な肌の色、一般的なパワーまで出力を上げられる方の症例となります。
毛量が多すぎたり、日焼けや色素沈着で肌が黒かったり、痛みに弱く中々パワーを上げられない方は、通常多めに回数がかかります。
痛みが強く、なかなかパワーを上げられない方は打ち方を変えることで弱い出力でも効果を出したり麻酔を使用すこともできますので、施術者と相談しながら挑戦していってください。
ご協力いただいたクリニック・ドクターの皆様
調査にご協力いただいたクリニック・ドクターの皆様を紹介します。
医学博士 藤井 和人 院長
https://www.gfujii.com/
川合 直 院長
https://r-nbd.jp/
医学博士 横山 侑祐 院長
https://as-cl.com/
院長
https://sscbeauty.com/
日本美容外科学会専門医 栗栖 寛明 院長
https://nishikitaclinic.com/
池袋院 小谷 和弘 院長
https://bscebisu.com/clinic/ikebukuro/
日本皮膚科学会専門医 髙田 美子 理事長
https://www.adeb.com/
新田 武弘 院長
https://www.clinic-amon.jp/
土井 悠人 院長
https://hakozaki-doi.com/
山本 慎吾 院長
https://www.softmedi.net/
藤田 忠義 院長
https://athena-fukuoka.com/
院長
https://tokyo-hills-clinic.com/
岡橋 怜 院長
https://www.yui-mc-makuhari.com/
- 米国FDA
- 日本医学脱毛学会
- 日本レーザー医学会
- 厚生労働省 「医療広告規制におけるウェブサイトの事例解説書(案)」
- 日本美容外科学会会報 Vol. 44 特別号
- 内閣府「エステ・美容医療サービスに関する消費者問題についての建議」
- 消費者庁「美容医療を受ける前に確認したい事項と相談窓口について」
- 国民生活センター「医療法改正! 美容医療クリニックのウェブサイトにも広告規制が!」
- Biological and clinical aspects in laser hair removal
- Selective photothermolysis: precise microsurgery by selective absorption of pulsed radiation
- Extended theory of selective photothermolysis
- Damage to hair follicles by normal-mode ruby laser pulses
- Histologic effects of ruby laser hair removal in Japanese patients
- The use of a constant spectrum, uniform temporal profile intense pulsed light source for long-term hair removal in Asian skin
- Novel 755-nm diode laser vs. conventional 755-nm scanned alexandrite laser: Side-by-side comparison pilot study for thorax and axillary hair removal
- A comparison of two 810 diode lasers for hair removal: low fluence, multiple pass versus a high fluence, single pass technique
- Clinical assessment of a new 755 nm diode laser for hair removal: Efficacy, safety and practicality in 56 patients
- Static and dynamic modes of 810 nm diode laser hair removal compared: A clinical and histological study
- Comparison of high-fluence, single-pass diode laser to low-fluence, multiple-pass diode laser for laser hair reduction with 18 months of follow up
- Permanent Laser Hair Removal With Low Fluence High Repetition Rate Versus High Fluence Low Repetition Rate 810 nm Diode Laser-A Split Leg Comparison Study
- Safety and efficacy of low fluence, high repetition rate versus high fluence, low repetition rate 810-nm diode laser for axillary hair removal in Chinese women
- Hypertrichosis in Becker’s nevus: Effective low-fluence laser hair removal
- Temporary hair loss using the long-pulsed alexandrite laser at 20 milliseconds
- A practical review of laser-assisted hair removal using the Q-switched Nd:YAG, long-pulsed ruby, and long-pulsed alexandrite lasers
- Comparative evaluation of long-pulse alexandrite and long-pulse Nd:YAG laser systems used individually and in combination for axillary hair removal
- A randomised, split-face comparison of facial hair removal with the alexandrite laser and intense pulsed light system
- Comparative evaluation of long pulse Alexandrite laser and intense pulsed light systems for pseudofolliculitis barbae treatment with one year of follow up
- Technology assessment of long-pulsed Alexandrite laser device for hair removal: A systematic review
- Lasers for reduction of unwanted hair in skin of colour: a systematic review and meta-analysis
- Comparison of long-pulsed alexandrite and Nd:YAG lasers, individually and in combination, for leg hair reduction: an assessor-blinded, randomized trial with 18 months of follow-up
- Evaluation of Safety and Efficacy of Laser Hair Removal With the Long-Pulsed 755 nm Wavelength Laser: A Two-Center Study With 948 Patients
- A comparison study of the efficacy and side effects of different light sources in hair removal
- Evaluation of Alexandrite laser, nd : yag laser and intense pulsed light for axillary hair removal ; a prospective randomized controlled trial
- Comparison of long-pulsed diode and long-pulsed alexandrite lasers for hair removal: a long-term clinical and histologic study
- Hair stimulation following laser and intense pulsed light photo-epilation: review of 543 cases and ways to manage it
- Paradoxical hypertrichosis after laser therapy: a review
- Hair removal with an 800-nm pulsed diode laser
- Evaluation of a New Super‐Long‐Pulsed 810 nm Diode Laser for the Removal of Unwanted Hair: The Concept of Thermal Damage Time
- Comparison of efficacy and safety of a novel 755-nm diode laser with conventional 755-nm alexandrite laser in reduction of axillary hairs
- Meta-analysis of hair removal laser trials
- Laser and photoepilation for unwanted hair growth
- Comparison of Long‐Pulsed Diode and Long‐Pulsed Alexandrite Lasers for Hair Removal: A Long‐Term Clinical and Histologic Study
- Laser Hair Removal with Alexandrite versus Diode Laser Using Four Treatment Sessions: 1-Year Results
- Laser hair removal: comparison of long-pulsed Nd:YAG, long-pulsed alexandrite, and long-pulsed diode lasers
- Optimizing treatment parameters for hair removal using long-pulsed Nd:YAG-lasers
- Efficacy and safety of a 0.65 millisecond pulsed portable ND:YAG laser for hair removal
- Hair removal using an Nd:YAG laser system
- A split axilla comparison study of axillary hair removal with low fluence high repetition rate 810 nm diode laser vs. high fluence low repetition rate 1064 nm Nd:YAG laser
- Comparative Study of Diode Laser Versus Neodymium-Yttrium Aluminum: Garnet Laser Versus Intense Pulsed Light for the Treatment of Hirsutism
- Comparative evaluation of different hair removal lasers in skin types IV, V, and VI
- Laser hair removal: a review
- Long-pulsed Nd:YAG laser-assisted hair removal in Fitzpatrick skin types IV-VI
- Long-pulsed Nd:YAG laser vs. intense pulsed light for hair removal in dark skin: A randomized controlled trial